メタボリズム建築について、簡単にまとめました。
目次
メタボリズムとは
メタボリズムとは、1959年に、黒川紀章や、菊竹清訓たちをはじめとする、当時の日本の若手建築家・都市計画家グループが開始した建築運動です。
メンバーには、(順不同、敬称略)
丹下健三、川添登、大髙正人、菊竹清訓、槇文彦、粟津潔、栄久庵憲司、磯崎新、黒川紀章
らがいました。
その考え方は?
固定した機能や形態を支える「機械の原理」は有効的ではないと考え、空間や機能が変化する「生命の原理」が将来の社会や文化を支えると信じました。
彼らが構想した将来の都市は、高度経済成長による日本の人口の増大やその圧力、都市の急速な変化に応えるものでした。
その名前にもあるメタボリズムは「新陳代謝」を意味し、古くなったユニットはまるごと新しいユニットに取り替えることで、都市の変化、更新、膨張に対応することを想定されました。
代表的な建築作品としては、黒川紀章の「中銀カプセルタワービル」や、菊竹清訓の「都城市民会館」などがあります。
将来の日本の都市の構想をしたメタボリズムですが、その多くの計画案は実現せず、高度経済成長期が終わるとともに、急速に失速していき、1970年の大阪万博の会場計画、企画計画に共同で携わったのち、それぞれの活動に分岐していきました。
しかし、近年メタボリズム建築は展覧会などを通じて、再評価されています。
まとめ
・黒川紀章ら当時の若手建築家による高度経済成長を見据えた建築運動
・古いユニットをまるごと新しいユニットに取り替える「新陳代謝」が基本的な考え方
・多くの計画案が実現されることはなかった。